ご存じですか?
歯の神経を取ると、
歯の寿命が短くなります
当院は、可能な限り「神経を取らない」治療にこだわります
- 殺菌力に優れた「MTAセメント」
- 「覆髄法」で神経を守る
- 悪い部分だけを取る「断髄法」
〜セカンドオピニオンも受け付けています〜
歯の神経の重要な役割
虫歯の痛みがひどくなると、「神経を取る」治療が行われます。
しかし、神経を取ると、歯の寿命が短くなってしまうことをご存じでしょうか。
歯の神経には、歯に栄養を運ぶ血管なども含まれています。神経を取り除くと、歯に栄養が運び込まれることはなくなります。時間の経過と共に歯は枯れ木のように弱くなり、いずれ抜歯となってしまいます。
神経を取ると歯の寿命が短くなるというのは、そういう理由によるものです。
しかし、現在は、神経を残して治療する技術も考案されています。当院では、こういった治療法を積極的に学んで取り入れ、可能な限り「神経を守る治療」に取り組んでいます。
以下、詳しくご紹介します。
「MTAセメント」と「神経を守る治療」
神経を守る治療を実現したのが、「MTAセメント」という薬剤です。
「MTAセメント」は、虫歯を削ってできた穴を埋める「充てん剤」ですが、次のような特長があります。
- アルカリ性による強い「殺菌効果」
- 穴を「緊密にふさぐ」ことができる
- 「歯を丈夫にする」効果がある
- 「神経を保護する層」を作ってくれる
特に重要なのが、強い殺菌効果です。虫歯の治療で歯を削るのは、虫歯菌に感染した部分を取り除くのが目的です。削ってできた穴をMTAセメントで埋めることで、患部の殺菌ができます。
また、穴をしっかりふさいでくれるという性質も重要です。歯と充てん剤の間にすき間ができてしまうと、ここから虫歯菌が侵入し、炎症が再発してしまいます。MTAセメントは硬化の際に少しふくらむので、歯との間にすき間を作りません。
これらの性質により、かつては神経を取るしかなかったような症例でも、神経を残して治療できるようになりました。
※すべての症例に対応できるわけではありません。虫歯が神経に達して、神経の大部分が炎症を起こしているようなケースでは、神経を取る「根管治療」が必要になります。
神経を守る治療法には、虫歯の進み具合によって「覆髄法」や「断髄法」があります。
それぞれ詳しくご紹介します。
神経を覆う「覆髄法」
虫歯が神経の近くまで達している場合は、虫歯になった部分を削ってMTAセメントを詰める「覆髄法」を行います。虫歯を削って神経が露出してしまった場合でも、殺菌力の強いMTAセメントで神経を覆うことで、患部を殺菌消毒して再感染を防ぎます。
炎症部分だけを取り除く「断髄法」
虫歯が神経に到達してしまった場合でも、状態によっては「断髄法」という術式で神経を残せることがあります。「断髄法」は、炎症を起こしている部分だけを取り除いてMTAセメントで覆います。
ただし、炎症の程度によっては、神経全体を取り除く必要があることもあります。
「神経を守る治療」の流れ
神経を守る治療の流れを簡単に説明します。
STEP1検査・診断
CTやレントゲンなどを用いて、虫歯の進行具合を正確に把握します。
STEP2覆髄法・断髄法
通常の虫歯治療と同様、虫歯の部分を削っていきます。虫歯の進行状況に応じて、MTAセメントを使った「覆髄法」や「断髄法」を行います。
STEP3被せ物で仕上げ
MTAセメントの硬化具合や、痛みや不快感などがないか確認した後、被せ物をして治療は完了です。
セカンドオピニオンにも対応いたします
歯が痛くなったら、歯の神経を取るのが当たり前。
そう考えている歯科医師も少なくありません。
しかし、このページをご覧になった方は、歯の神経が持つ重要な役割を理解いただけたと思います。「神経を取る」と言われたら、本当に神経を取るしかないのか、よく確認してください。
もしかすると、神経を残して治療できる可能性が残されているかもしれません。
当院は、「セカンドオピニオン」も受け付けています。
お気軽にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。